メダカが棲んでいる所
メダカは日本の稲作に合わせて進化した
よく流れのある川などで小さな魚を見つけると、「メダカ、メダカ」と喜ぶ人がいますが、実はそれはメダカではなく、ハヤやオイカワの稚魚であることがほとんどです。
メダカは流れのある川には棲みません。メダカはもともと溜池や、流れが殆ど無い用水路、そして水を張った田んぼに生息していました。これらは全て人口の水辺です。メダカは日本人が稲作を始めてから数を増やし、稲作の発展に合わせて進化しました。
本来のメダカの生活
本来野生のメダカは、水田の水草に卵を産み付けます。卵から孵った稚魚は水田で育ち、水田から水を抜く際に用水路に入り、そこから溜池に戻って越冬していました。
この生活スタイルを見ると、一昔前の日本の稲作がメダカにとって最適の生活環境だったことがわかります。春から秋にかけて溜池から水が水田に送られる必要がありますし、水田と用水路の間を行き来出来る必要があります。
現在では圃場整備のため、用水路は、水田より低く作られるようになりました。水田に水を入れる際にだけ、用水路の水をせき止め、かさを増やして水田に水を取り込み、水の出口は水田から用水路に水が落ちるぐらいの高低差があります。そのため、用水路と水田の間をメダカが行き来することはできなくなりました。
また、用水路はコンクリートで周囲を固められ、水の流れが大きくなり、メダカが生息するのは難しくなっています。
こういった理由で、用水路からも、水田からもメダカは姿を消しました。現在メダカが残っているのは溜池だけです。しかも、この溜池すらも、ブラックバスといった外来種駆除のため、冬の間は水を抜いてしまうようになり、野生のメダカはほとんど見られなくなりました。
NEXT -> メダカの地域差